こんにちは龍です。
今回は2020年10月に発売されたBoseの完全ワイヤレスイヤホン「QuietComfrot Earbuds (QC Earbuds)」を紹介します。
発売と同時に購入して半年ほど使用してきた経験を元に、良かったポイントといまいちだったポイントを解説していこうと思います。
結論から言うと本製品はノイズキャンセリング性能が抜群で、外音取り込み機能や充電機能などの機能性も十分なので、ノイズキャンセリング性能がいい高機能なイヤホンがほしい人にはうってつけです。
それでは良かったポイントといまいちだったポイントを詳しく解説していきます。
良かったポイント
ノイズキャンセリング性能が高い
もともとBoseのノイズキャンセリング性能には定評があります。数十年も前からノイズキャンセリング機能を搭載した製品を開発し、販売してきた実績に裏付けられています。
この製品も例外ではなく、ノイズキャンセリング性能の高さから、装着した瞬間に街が静寂に包まれる魔法のような体験ができます。この静粛性がこの製品の胆と言っても過言ではないでしょう。
本製品のノイズキャンセリング性能は、アクティブ(能動的)とパッシブ(受動的)の両面から構成されています。
アクティブな側面は、イヤホンの内側と外側に設置されたマイクが外部の音を計測して、逆位相の音を生成することで音を打ち消すというものです。
一方、パッシブな側面は、柔らかいイヤーノズルが耳にピッタリとフィットして、音を漏らさないようにしています。イヤーチップは3サイズあるので、自分に合ったものを見つけられるでしょう。
ノイズキャンセリング性能の高さが、本製品と他の製品との一番の差別化ポイントでしょう。ノイズキャンセリング性能を重視するのであれば、本製品が一番の選択肢になります。
ノイズキャンセリングの効き具合を変えられる
ノイズキャンセリング性能の高さは、時に諸刃の剣となります。背後から自転車や車が近づいてきても、気付かないほどの静粛性の高さです。
買い物の時や、人に声を掛けられたときにはノイズキャンセリングの効き具合を変えれば、聞き取れるようになります。初期設定では、10段階で10と5と0の3段階を、左イヤホンのダブルタップで切り替えられます。ノイズキャンセリングを0にして、音楽を停止すれば、イヤホンを付けたまま会話が可能です。
周囲の音が聞こえるようにする機能を、外音取り込み機能(Boseでは「トランスペアレンシーモード」)と言いますが、本製品はこの機能も秀逸です。イヤホン越しの音も自然かつ明瞭に聞こえます。
充電機能が充実
充電端子は、スタンダードになりつつあるUSB-C接続です。ケースへの充電は、5V=1.2Aでの入力に対応しているので、昔ながらのUSB-Aからの充電だけでなく、USB-C PD(Power Delivery)からも充電できます。
加えて、ワイヤレス充電のQi規格に対応しています。対応する充電規格は豊富です。
イヤホンの充電が切れても、15分の急速充電で、最大2時間の連続再生ができるまで復活します。
イヤホン自体は1回の充電で最大6時間の連続再生ができます。ケースは2回のフル充電が出来るので、さらに12時間使用でき、最大で18時間再生できます。
旅行に持って行ってもなかなか充電が切れることはないでしょう。
デザインがシンプルでお洒落
かなり主観的な部分ですが、デザインがシンプルで洗練されています。
いまいちなポイント
イヤホンやケースが大きい
イヤホンの大きさは、親指大で、多少大きい印象です。ただ、大きさは、バッテリーの持ちや、ノイズキャンセリング性能とのトレードオフですので、自分にとっては許容範囲です。
ケースもポケットに入れると邪魔になる程度なので、大きいという印象です。ただ、ケースはいつも鞄に入れているので、それほど気にはなりません。
機能性が弱い部分がある
本製品は、同時接続できる機器が1台のみです。「QuietComfort35」などは、Bluetoothで2台同時に接続できて、アプリで切り替えできたのですが、本製品ではそれができません。ただ、端末を切り替える頻度はそれほど多くないので、そこまで気になりません。
タッチコントロールに割り当てられる機能の数が少ない点もネガティブです。左右それぞれに、ダブルタップと長押しのタッチコントロールがありますが、ダブルタップの機能は固定です。前述のノイズキャンセリングレベルの設定は変更できます。
左イヤホンの長押し機能は変更できますが、割り当てられる操作は少ないです。ただ、端末側で操作すれば良いので、それほど気になりません。
まとめ
本製品は、Bose初のノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンです。Boseサウンドが好みで、完全ワイヤレスイヤホンを試してみたかった人には、待望の製品ではないでしょうか。
Bluetoothでの接続は数秒で完了し、切れることはほとんどありませんので、接続性も良いと思います。
専用のアプリを使えば、タッチコントロールの機能を変更したり、ノイズキャンセリングのレベルを確認、変更したりできます。Bose Musicアプリの解説の解説は以下を参照してください。
![](https://brewdragon.myds.me/wp-content/uploads/2024/01/3a08c8a251d421c9030ecc2b40748990-320x180.png)
コメント