こんにちは、龍です。
旅行や出張の際、飛行機や新幹線の中で音楽を聴きたいときありますよね。でも、通常のヘッドフォンだと、外部の騒音が入り込んで、音楽に集中できなかったり、音量を上げすぎて耳が痛くなったりしませんか。
そんなときに便利なのが、ノイズキャンセリング機能の付いたヘッドフォンです。機能は名前のとおり、ノイズ(騒音)を消し去って(キャンセル)くれるものです。
現在ではたくさんの種類の商品がありますが、自分が愛用しているのはBOSEのQuietComfort 35です。
QuietComfort 35を購入して良かった点・悪かった点や使用感をレビューしていきます。
良かった点(メリット)
ノイズキャンセリング機能が秀逸
この種類のヘッドフォンで一番重要なのが、どれくらい騒音をカットできるかです。
QuietComfort 35は、ノイズキャンセリング機能が秀逸で、ほとんど外部の騒音は聞こえなくなります。
そのため、音楽に集中することもできますし、騒音が軽減されるのでリラックスできます。
装着感が絶妙
ヘッドフォンの中には長時間装着していると、耳が痛くなってくる物もありますが、QuietComfort 35は長時間装着していてもほとんど痛くなりません。
長距離の旅行では長時間装着することもあるので、痛くなりにくい点は非常にポイントが高いです。
ワイヤレスであること
QuietComfort 35の接続方法は、Bluetooth接続ですのでワイヤレスです。
スマホやメディアプレーヤーとの接続に線がないので、取り回しが楽です。
また、最近のiPhoneではヘッドフォン端子が廃止されているので、変換アダプタを使用する必要がない点もメリットです。
悪かった点(デメリット)
唯一悪かった点と言えば、比較的高額であることです。
購入した時点で3万円を超えていましたので、通常のヘッドフォンと比較すると高額です。
ただ、この機能や利便性を考えるとそれだけの金額でも、十分満足できると思います。
ノイズキャンセリング機能の付いたヘッドフォンは一般的に高額ですので、高すぎるということはないと思います。
使用感
①使用するにはある程度充電する必要があります。充電にはMicroUSB端子を使います。一般的なUSB充電器であれば充電できます。
②スマホなどとBluetoothで接続します。電源のスイッチを右側に長く抑えておくと、Bluetoothの接続モードに変わります。その状態になったら、スマホの設定からBluetoothを探し、QuietComfort 35を選択して接続します。
③音楽アプリで音楽を再生するだけで、ノイズキャンセリングがかかった状態で音楽が再生されます。
接続は簡単で、効果も高いので、非常におすすめです。